|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
婦人科診療には自費診療と保険診療の両方があり、
自費診療の医療費は各病院で異なっています。
令和4年4月より不妊治療の多くが保険適応になりましたが
人工妊娠中絶、避妊は自費診療の代表的なものです。
当クリニックで行っている診療内容と費用の一部をご紹介します。
疑問、ご質問等がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。

|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|

|
|
●不妊治療関連 |
※不妊治療の大部分は保険診療が適応されます。詳細はお問合せ下さい
自費は消費税抜きの金額となります。
一般不妊治療管理料
(3か月に1回算定) |
750円(3割負担の場合) |
精液検査 |
1,180円(3割負担の場合) |
※検査を受ける方の健康保険証をご提示いただければ保険診療適応になります。
保険点数104点+初診料288点=392点 《自費の場合 3,000円》 |
※人工授精(子宮内精子注入法)は、
令和4年4月より保険適応となりました。 |
人工授精
(精液調整はpercoll法により濃縮洗浄) |
5,460円(3割負担の場合)
|
※更に多くの精子を卵巣に近付ける方法である卵管内精子注入法も実施しています。
※施行は原則午前の診療前になりますが、休日や患者様のご都合で施行時間が変更になった際には、休日対応や時間外対応の費用(保険適応)が加算されます。
|
|
|
|
●妊娠関連 |
妊娠の診断 |
2,000円 |
妊婦健診
|
お住まいの市町村によって補助金の金額が異なります。
詳細はお問い合わせください。 |
|
|
|
●家族計画 |
低用量ピル(1ヶ月) |
2,500円 |
緊急避妊
(72時間以内に受診してください)
※現在緊急避妊法として承認されているのは、ノレルボ法のみです |
ヤッペ法 |
4,000円 |
ノルレボ法 |
10,000円 |
|

子宮内黄体ホルモン放出システム IUS
(ミレーナ®52mg) |
挿入 |
50,000円 |
抜去 |
5,000円 |
*5年を目途に交換しましょう。 |
|
●月経移動 |
月経の発来を低用量ピルや中用量ピル服用により
早めたり遅らせたり出来ます |
3,000円 |
|
●子宮頸がん予防ワクチン |
ガーダシル(4価) |
3回接種 |
15,000円(税抜) |
小学校6年生~高校1年生(相当年齢)は費用助成があり、
無料で接種できます |
※ガーダシル(4価)…ヒトパピローマウイルス(HPV)6・11・16・18型の感染に起因する疾患の予防
3回接種《1回目接種-(2カ月)→2回目接種-(4カ月)→3回目接種》 |
シルガード(9価) |
3回接種 |
26,000円(税抜) |
小学校6年生~高校1年生(相当年齢)は費用助成があり、
無料で接種できます |
※シルガード9(9価)…ヒトパピローマウイルス(HPV) 6・11・16・18・31・33・45・52 ・58 型の感染に起因する疾患の予防
3回接種《1回目接種-(2カ月)→2回目接種-(4カ月)→3回目接種》 |
★キャッチアップ接種について★
2013年にHPVワクチンの積極的勧奨の差し控えが開始され2021年11月に積極的勧奨が再開するまでの期間にHPVワクチン接種の機会を与えられなかった女子に対しても費用助成(無料化)されることになりました。
体制が整った市町村から順次開始されます。 |
|
|
●MRワクチン |
|
妊娠を希望する女性・そのパートナー
及び妊婦・そのパートナーには

|
※風疹抗体が低い方(HI×32未満)はMRワクチン(麻疹風疹ワクチン)の接種をお勧めします。 |
※接種費用は8,000円ですが、接種後に助成の申請をすればお住いの市町村から補助を受ける事が出来ます。(吹田市は上限7,000円まで) |
●人工妊娠中絶 |
10週未満 |
90,000円 |
10~12週未満 |
110,000円 |
*金額には薬剤費、一週間後の検診費用を含みます。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|